
| 設置経営 | 社会福祉法人 明和会 |
|---|---|
| 代表者 | 理事長 金野 うき子 |
| 施設名 | 明和保育園 |
| 所在地 | 大船渡市大船渡町字上山65-3 |
| TEL | 0192-26-2640 |
| FAX | 0192-27-6750 |
| 開 園 | 昭和25年8月4日 |
| 定員 | 120名 |
| 開園時間 | 午前7時~午後7時(延長保育時間含) |
「すべての児童が、ひとしく幸福であるために」 児童福祉法第1条※に定める児童福祉の理念に基づき運営を行う。
楽しい集団生活の中で、子どもひとりひとりの育ちを尊重し、努めて望ましい保育環境を作り、豊かな人間性を持った子どもを育成する。保育園の持つ専門
的な機能を地域に解放し、地域に信頼される保育園を目指す。
心豊かな明るく強い子どもの育成
平成27年度より子ども・子育て支援新制度となり、手続きが以下のとおりとなります。
提出書類の審査を受けます。
保育時間には標準時間(フルタイム就労)と短時間(パート就労)があります。
↓
市から「認定証」が交付されます。
例)2号認定で標準時間の保育
↓
希望する保育園を申し込み、市が利用調整をします。
↓
決定後、市と入所契約を結びます。
↓
入所が決まりましたら明和保育園の嘱託医による健康診断を受けていただきます。
保育士がお子さんの日常生活の様子をお伺いいたします。
↓
保育開始
市役所こども課にお問い合わせください。
| 0歳 | 桃 組 | 9名 |
|---|---|---|
| 1歳 | 36 名 | |
| 2歳 | 桜組 | |
| 3歳 | 赤組 | 25名 |
| 4歳 | 黄色組 | 25名 |
| 5歳 | 青組 | 25名 |
お子さんの保育は、ご家庭と連携をとり、その日の体調や状況に応じて個別に対応していきます。
| 1,2 歳児 | 3 歳以上児 | |
|---|---|---|
| 開園 | 7:00 | 開園 |
| 順次登園 | 順次登園 | |
| 遊び | 遊び | |
| おやつ | 9:30 | お集まり |
| 中心活動 | 10:00 | 中心活動 |
| 昼食 | 11:00 | |
| 11:30 | 昼食 | |
| 午睡 | 12:00 | |
| 12:30 | 午睡 | |
| おやつ | 15:00 | おやつ |
| 順次降園 | 16:00 | 順次降園 |
| 延 長 保 育 | ||
| 遊び | 18:00 | 遊び |
| おやつ | おやつ | |
| 降園 | 19:00 | 降園 |
18時~19時まで縦割り保育(異年齢児と一緒に行う保育)をしながら、お迎えを待ちます。
| 4月 |
|
| 5月 |
|
| 6月 |
|
| 7月 |
|
| 8月 |
|
| 9月 |
|
| 10月 |
|
| 11月 |
|
| 12月 |
|
| 1月 |
|
| 2月 |
|
| 3月 |
|
※身体測定、誕生会、避難訓練、交通安全教室は、毎月行っています。
※開催日時は明和保育園(0192-26-2640)までお問い合わせください。
| 昭和25年 | 気仙郡大船渡町字野々田に開園 (定員67名) |
|
|---|---|---|
| 大船渡市誕生 | 昭和27年 | |
| 昭和30年 | 定員110名 | |
| チリ地震津波 | 昭和35年 | 津波による園舎流失 財団法人明和会設立 |
| 昭和36年 | 大船渡町上山に園舎新築 | |
| 大船渡「木材工業団地」の建設 大船渡第一幼稚園開園 |
昭和43年 | |
| 昭和46年 | 定員120名 | |
| 大船渡北小学校開校 | 昭和49年 | |
| MACスイミングスクール開業 | 昭和62年 | |
| 平成7年 | 社会福祉法人明和会設立 | |
| 平成8年 | 延長保育開始 | |
| 平成9年 | MAC内仮設園舎で保育 | |
| 平成10年 | 新園舎改築 乳児保育開始 |
|
| 平成12年 | 一時預かり開始 | |
| 大船渡市・三陸町合併 | 平成13年 | |
| 大船渡第一幼稚園閉園 | 平成19年 | |
| 平成22年 | 太陽光発電装置設置 | |
| 東日本大震災 MAC流失 |
平成23年 | 体育教室開始 (大船渡市体育協会指導員による) |
| MAC再開 | 平成27年 |